日蓮仏教の勉強 幸せに生きる為の方法を学ぶ

法華経を中心に仏教の勉強をしています















盂蘭盆御書(うらぼんごしょ)





盂蘭盆御書(うらぼんごしょ)


         弘安三年(一二八〇)七月一三日、五九歳、治部殿祖母宛

 

 

 

  治部房日位殿の祖母御前からきたお手紙のご返事

 

日 蓮

 

白米一俵・焼米・瓜・茄子等をお送りいただき、

 

たしかに仏前へお供えして、あなたのお志を言上いたした。

 

ちょうどお盆を迎えたので、盂蘭盆について申し上げよう。

 

その昔、仏の弟子に目連尊者という人がおられた。

 

この人は智慧第一といわれた舎利弗と並んで、神通第一といわれ、

 

あたかも須弥山に日と月が並んでいるように、また大王の左右に

 

いつも付き従っている大臣のような存在であった。

 

この人の父は吉懺師子といい、母は青提女といった。

 

その母は大変に物惜しみをして自分の持っている物を他人に与えようと

 

しなかったために、その罪で死後に餓鬼道へ落ちてしまっていたのを、

 

目連尊者が救い出したことから始まっているのである。

 

その因縁についてお話しすると、母が餓鬼道に落ちて若しみ嘆いていたのであるが、

 

目連は凡夫であったので少しもそのことを知らなかったのである。

 

幼少の頃にバラモンの教えを受けて四種類の聖典や十八大経という

 

バラモンのすべての経典を学び尽くしたのであるが、一向に自分の母が

 

死後どこへ生まれ変わっているのかを知らなかった。

 

その後十三歳のとき、舎利弗と一緒に釈迦仏のもとへ参り御弟子となって、

 

最初の煩悩である見惑を断破して最初の位の聖人となり、

 

さらにその上の煩悩である修惑を断破して阿羅漢の位に昇り、

 

三種類の神通(超能力)を得て、六種類の自由自在な能力を備えることが

 

できるようになった。

 

そこで早速、天眼を開いて三千大千世界を鏡に映し出すようにご覧になったところ、

 

大地を見透して三悪道(地獄・餓鬼・畜生)をくまなく見わたすことができた。

 

ちょうど氷の下にいる魚を朝日の光に照らし出してわれらが

 

見透すようなものであった。ところがその餓鬼道の中に、

 

なんと自分の母がいたのである。

 

飲むものも食べる物もなく、舷せ細って皮は雉(きじ)の羽根を

 

むしり取ったような状態で、骨はすっかり磨り減って

 

丸い石を並べたようになっていた。

 

また頭は髪が全部抜けてしまって毬(まり)のようになり、

 

頸(くび)は細くなって糸のようであり、お腹は水ぶくれで

 

大海のようにふくらみ、口を大きく開けて声を張り上げ、

 

手を合わせて物を欲しがっている形は、ちょうど餓えた蛭が

 

人の臭いをかぎつけて寄って来るようであった。

 

先の世で産んだわが子を見て泣こうとする姿、餓えた状態を目の前にして、

 

例えることもできないほどに悲しくつらい気持になりどうすることもできなかった。

 

その昔、京都の法勝寺で執行(しゆぎよう)をつとめた舜観(俊寛)という

 

僧が硫黄島流罪となり、裸で髪が頸にまきつき、

 

舷せ細って海岸に出てきては藻医をとって腰に巻きつけ、

 

魚を一尾取って右の手につかみ、口へもっていってかみついたときに、

 

もと自分に仕えていた童子が急に尋ねてきた時と、今の目連尊者が母を見たときと、

 

どちらが悲嘆にくれた度合いが大きかったであろうか。

 

目連尊者のほうがきっと悲しさは勝っていたことであろう。

 

目連尊者はあまりの悲しさに、大神通を現わしてご飯をさしあげたところ、

 

母は喜んで右の手でご飯を握り、左の手でご飯をかくしながら口へ入れたところ、

 

どうしたことかご飯はたちまち変じて火となり燃え上がって、

 

燈心を集めて火をつけたようにぱあっと火が広がり、母の身体の

 

あちらこちらが火傷をしてしまった。

 

目連はこの様子を見てびっくりし、大騒ぎをしながら再び大神力をもって、

 

たっぷりと水をかけたところ、その水がどうしたことか逆に薪となって、

 

ますます母の身を焼いてしまうことになり、あわれなことは口では

 

言えないほどであった。

 

そこで目連は自分の神通力ではとても母を救うことができないことを知り、

 

大急ぎで帰り仏にお会いして、悲嘆にくれつつ「私はバラモンの家に生れたが、

 

仏の御弟子となり阿羅漢の位にまでなり、三界の人生を離れて三明六通の

 

神力を得て羅漢にまでなったのだが、母の大苦を救うため、

 

一生懸命に力を尽したが、かえって大苦を増してしまう結果となってしまった。

 

なんとも悲しいことである」と泣きながら告げたところ、

 

仏は「お前の母は罪が深いので、お前一人の力ではとても救うことはできない。

 

また人数が多くても天神・地神・悪魔・バラモン・中国の道教

 

修行者・四天王・帝釈・梵王といったものの力でも救い出すことは不可能である。

 

どうしても救い出したければ、七月十五日に十方の聖僧を集めて、

 

百味の飲食物を供養し、布施を行ない、法会を修して

 

母の苦しみを救うべきである」と教えられた。

 

そこで目連は仏の教えに従って、その通りに実行したので、

 

その母はついに餓鬼道の永い若しみからのがれることができたと

 

盂蘭盆経というお経に書かれている。

 

このことから仏滅後の末世の人々は毎年七月十五日に盂蘭盆の法会を

 

修しているのであり、今日ではこの行事は年中の一つの催しとして

 

常識となっているのである。

 

日蓮が考えるのに、目連尊者という人は、十界の中では声聞道の人であって、

 

二百五十もの戒律をかたく石のようにたもち、三千もの威儀を備えて

 

欠けたところが少しもなく、十五夜の満月のようであった。

 

智慧は太陽のごとくにあまねく、神通力は須弥山を十四回もめぐるほどで

 

あり大山を動かすこともできる人であった。

 

このような聖人であったが、重い恩のある母親に報いることができなかった。

 

なんとかして報いようとしたのだが、かえって大苦を増す結果となった。

 

今の世における日本の僧たちが、二百五十戒を持つというのは名ばかりであり、

 

戒律にことよせて人をだまし、一分の神通力もない。

 

ちょうど大石が天に昇ろうとするようなものであって、とても不可能である。

 

智慧は牛のようであり羊と同じような考えしかない。

 

このような人々がたとえ千万人集まったとしても、父母の若しみを救うことが

 

できようか。

 

とても無理である。

 

結局のところ目連尊者が母の苦を救うことができなかったのは、

 

小乗の教法を信じて、二百五十戒という戒律のみをたもっていたからである。

 

したがって浄名経というお経には、浄名居士という男が目連を

 

非難して「お前を供養する者がいたら、その人は三悪道(地獄・餓鬼・畜生)に

 

落ちる」といっている。

 

 この経文の意味は、二百五十戒をたもって尊者として

 

ふるまっている目連を供養した人は三悪道に落ちてしまう、というのである。

 

これはただ目連一人が聞くべきことではなく、

 

すべての声聞および末の代の戒律をたもつことのみに専念している人々が

 

ひとしく聞いて反省すべきことである。

 

この浄名経というのは、法華経と比較すると数十番も末の家来にひとしい教えである。

 

結局のところ目連尊者は、自分自身がいまだ仏になっていないからである。

 

自分自身が仏にならないでいては、どうして父母を救うことができようか。

 

それは全く不可能なことである。ましてや他人を救うことは

 

それ以上にできないことである。

 

ところが目連尊者という人は、法華経というお経で「正直に方便を捨てよ」と

 

あるごとく、小乗の二百五十戒をたちどころに捨て、

 

「南無妙法蓮華経」と唱えたので、仏に成り多摩羅跋栴檀香仏と名のったのである。

 

この時に初めて目連の父母も仏に成られたのである。

 

ゆえに法華経には、「我が願もすでに満たされ、

 

衆人の望みもまたかなえられた」とある。

 

目連の肉体と精神は、父母が遺してくれたものである。

 

したがって目連の肉体と精神が仏に成ったのならば、

 

父母の身もまた同時に仏に成るのである。

 

例えば日本の国で第八十一代の安徳天皇の御代に、

 

平氏の大将であった安芸の守清盛という人がいた。

 

たびたびの戦いで敵をほろぼし、その功績で太政大臣にまで上り、

 

臣民として最高位を極めた。

 

そのために今上天皇は清盛の孫となり、一門の人々はみな高位高官につらなって、

 

日本中の六十六か国、島二つを自分たちの手の中に握りしめた。

 

人々を従がえることはちょうど大風が草木をなびかせるようであった。

 

その結果、心がおごり高ぶり、態度もいばりちらして、あげくには神仏をも軽視し、

 

神官や諸僧をも思うままに操ろうとしたので、比叡山や七大寺の諸僧らとの

 

間に揉め事が起こり、結局は去る治承四年(一一八〇)十二月二十二日に、

 

七大寺のうち東大寺興福寺の二か寺を焼いてしまったので、

 

その大重罪が清盛入道の身にふりかかり、翌年の養和元年閏二月四日に、

 

高熱病にかかり炭が赤熱するようになって、結局は炎が身体中から

 

出るような病状となり、高熱に冒されて死んでしまった。

 

その大重罪を二男の宗盛が譲り受けたので、源氏に攻められ西海壇の浦で

 

海中に没してしまいそうになったが、いったんは海中から浮かび上がったものの、

 

捕えられて右大将である頼朝の御前へ縄をつけられたまま引き出され、

 

あえない最期をとげてしまった。

 

三男の知盛は海中に没して魚の糞となり、四男の重衡は縄で

 

しばられたまま京都から鎌倉へ連行され、さらに奈良へ引き返されて

 

七大寺に引き渡されてしまった。

 

七大寺では十万人もの信者たちが、「われらが信仰しているみ仏の仇である」と

 

言って一刀ずつ切りつけ、きざんでしまった。

 

悪の中の大悪は、我が身にその苦の報いを受けるだけではなく、

 

子から孫へと七代も続いて受けることになる。

 

この反対に善の中の大善もまた同様である。

 

目連尊者が法華経を信じ奉った大善は、我が身が仏に成るのみならず

 

父母もまた仏に成り給うのである。

 

そればかりか上七代にわたり下七代に及び、さらには上に向かって無量の間、

 

下に向かってもまた無量の間、この間の父母はすべて仏に成ることができるのである。

 

ないし子息や夫妻、それに従うところの人々、檀信徒たちなど無量の衆生

 

三悪道を離れることができるだけではなく、すべて初住に入り妙覚の位に

 

ついて仏と成ることができるのである。

 

このゆえに法華経の第三巻化城喩品の中に、「願わくばこの自分のために

 

修してきた功徳をあまねくすべての人人に施し及ぼして、

 

われらと衆生とがみなともに仏道が成じられますように」とある。

 

さてそこで、こうした目連尊者が法華経によって成仏し、

 

その母も成仏できたということから考えて、貴女(あなた)は

 

治部殿という孫を僧侶にもっておられる。

 

 この僧は戒をたもっているわけでも智慧が特に優れているわけでもない。

 

目連のように二百五十戒の一戒だにもたもっているわけではない。

 

また三千の威儀の中の一つでもたもっているわけではない。

 

智慧は牛馬のようであり、威儀は猿猴のように備えていないが、

 

信仰するところは釈迦仏であり、信じている法は法華経である。

 

例えると蛇が珠を握っているようであり、

 

竜が法身の舎利を戴いているようなものである。

 

藤のつるは松にかかって千尋(せんじん)の谷をよじ登り、

 

鶴は羽をたよりに万里もの遠くを飛ぶことができる。

 

これは自分だけの力によるものではない。

 

治部房もまたこれと同じである。

 

我が身は藤のようであるけれども、法華経の松に寄りかかって、

 

妙覚の山に登り仏に成ることもできるであろう。

 

法華一乗の羽を頼りに寂光の空を飛ぶこともできるであろう。

 

この羽をもって父母・祖父・祖母ないし七代の末までも菩提を

 

とむらうことのできる僧侶の身である。

 

あなたは、その大変に尊い御宝を持っておられる女性である。

 

彼の竜女は宝珠をみ仏に捧げて仏となられた。

 

あなたは孫である治部房を法華経の行者僧侶として育てあげ、

 

その孫の行者に導かれて仏の道を進んでおられる。

 

いろいろとあわただしいので、詳しくはお話しできないが、

 

また次の機会に申し上げることにしよう。

 

恐れながら謹んで申し上げる。

 

七月十三日

 

日 蓮  花押

 

治部房日位殿祖母御前御返事

 





スポンサーリンク